固定金利と変動金利について
注文住宅を建築する際、ほぼすべての人が住宅ローンを利用して建築することとなります。住宅ローンは銀行から借りたお金なので返済していかなければいけないことは言うまでもありません。したがって家を購入するのと同じくらい良く考えて借りる金額を決める必要があります。住宅ローンを借りるうえで避けて通ることができないのが、固定金利にするか変動金利にするかの選択です。簡単に違いを解説すると固定金利というのはその名称通り、契約した時点で設定されている金利のままずっと変わらないというものです。基本的に金利というのは景気の動向によって上下するものですが、固定金利で設定されている金利は景気に左右されることがありません。一方変動金利というのは設定した金利から変動する可能性がある金利です。したがって経済状況によって金利が高くなったり、逆に安くなったりします。
住宅ローンはどちらにすれば良いか
変動金利と固定金利、どちらのほうが良いのかについては明確な答えを出すことができません。固定金利の場合、景気が良くなって金利が上昇してもそれに影響されないので返済計画を立てやすいですが、その一方で金利そのものは変動金利と比べると高く設定されています。変動金利は固定金利に比べると金利が低く設定されてはいるものの、住宅ローンというのは何十年もかけて支払っていくものなので、その期間の経済状況によって金利が大幅に上昇する可能性もあります。金利を気にせず計画的に返済したい人は固定金利を、とにかく金利が安いほうで借りたいという人は変動金利を選ぶと良いでしょう。
名古屋の注文住宅では、こだわりの住宅を建てるのにはデザイナーズ住宅が魅力的です。自分の思い通りの住宅を建てることができます。